なかなか値段が高くて手が出しづらかったけど、ついに斑入りのフリル系エケベリア『バークレー錦(Berkeley f.bariegata)』を複数購入しました。
フリルで斑入りなんて最高すぎます。そして苗木が高いので葉挿しにも挑戦してみました。
<目次>
多肉植物バークレー錦とは?
バークレー錦はエケベリアの一品種です。フリル系で斑入りの数少ない品種ですね。斑入りなので弱い品種なのかと思ったら、水をしっかり与えていけばどんどん大きくなっていくようです。
まぁ、引き締まった形で育てたいですけどね。ふちの部分が赤く紅葉するのでそのへんもカワイイ品種です。
作られたのはアメリカで1950年代に作られた品種のようです。もう結構な年月が経過している品種なんですね。それなのに未だに価格が高いのが辛いところです。
バークレー錦の葉挿し
高価な苗なので、できれば葉挿しで増やしたいですよね。そう思い、葉挿しに挑戦してみました。エケベリアの葉挿しについては以下のところでまとめています。
バークレー錦の状態
初めて購入したバークレー錦は以下のような感じのもの。肉厚な感じのエケベリアです。
横から見るとこんな感じです。ほとんど根もなかったので、それに合わして葉を減らしていきました。
バークレー錦の葉挿し
まず葉を外側の根元部位から外していきます。エケベリアの構造上、内部の葉を根元から取るのは困難です。
根元の部分がないと発根はほぼ無理なので、その辺の注意が必要です。
取り外した葉を培養土の上に置いて発根を待ちます。
2ヵ月以上経過して何も変化ないかなと思ってひっくり返すと大量の根が出ているものがありました。あとは芽が出てくれるのを待つだけです。
根だけで芽が出ない品種もありますが、バークレー錦は葉挿しで子株作っている写真も見かけるので大丈夫でしょう。
ダメだったら植物ホルモンを希釈倍率変えて与えたりなど、条件設定を行い出せるようにすればいいだけです。
葉をのぞいたバークレー錦もしっかりと生育してくれています。
葉挿し再挑戦
一本だけだと枯れると悲しいので、さらに追加でバークレー錦の苗を購入しました。そしたらめちゃくちゃキレイ苗がきてしまいました。
個体差や栽培状況で違いはでてくるけど、これは増やしたい!
というわけで、今回は直接差し込んだ状態で増やしてみることにしました。
また、普通多肉ではやらないやり方での葉挿しも挑戦してみました。それはまた後日追記していきますね。
元々の株はかなり葉が少なくなりましたが、根がほとんどダメな状態だったのでどのみちこうしたほうがよかったと思います。
葉挿しと植物ホルモン
根だけしか出ない葉挿しが多かったため、植物ホルモンを与えてみることにしました。葉の付け根部分に植物ホルモンを塗り様子を見ていくことにします。
葉挿しからの発芽
ほとんどのものが根だけでてきて発芽しなかったのですが、植物ホルモンを与えたものが一つ発芽してきました。植物ホルモンなしのを含めて数十分の1の確率です。
拡大すると、うっすら葉先がピンク色の葉が出てきているのがわかります。ただ、増やすのであれば葉を取らずに大きくし、胴切りして子株を出して増やしていく方が確実そうですね。
突然変異を期待するなら植物ホルモンを使ったりするとおもしろいですけどね。あと、いい条件設定さえ見つけれれば簡単に増やすことも可能だと思われます。そこまでやる価値があるかは不明です。
バークレー錦の葉挿し苗が大きくなりましたが、キレイな斑入りの苗にはなりませんでした。やはり斑入り品種は株分けで増やすのがよさそうです。
葉挿しで増やすとキレイな斑入り苗にならないのではと思っていましたが、秋になるとキレイな斑入りの状態に戻ってきました。
斑入りだと光合成がうまくいかないため、ある程度成長するまでは斑入りが抑えられるのかもしれませんね。
バークレー錦の成長
暖かくなりバークレー錦を外に出しました。そうすることにより緑色の部分が出るのが抑えられました。光が弱いと光合成のために緑色が強い葉が出てしまうのかもしれませんね。
暖かくなるとバークレー錦はどんどん成長していきます。しかし、成長しすぎて葉が切れたりしています。水やりの調整などが必要かもしれませんね。
交雑への利用
バークレー錦と、もっともフリルがキレイだとおもうエケベリア『シムランス アセッション』(以下写真)と交雑させてみたい。
斑入り品種だけど花芽きちんとつくかな? 自分好みの最高のフリル系斑入り品種をつくりあげてみたいな。
まとめ
斑入りでフリル、さらに紅葉までするバークレー錦は最高です。けど、さらなる斑入りフリルエケベリアを求めてシムランスのアセッションと交雑させていきたいです!
また、斑入りで高い株なので、枯れてもいいように葉挿しで株を増やしていこうと思います。どんどん増やしてこういう植物に囲まれたいなぁ。
その他の斑入りエケベリアは以下のところでまとめています。
あと、その他の斑入り多肉植物や、その他のエケベリア記事は以下のところでまとめています。
多肉植物栽培の補助記事
多肉植物を栽培する時に参考になりそうな記事を、以下にいくつかまとめておきました。
あと、その前に斑入りの植物を植えている方は冬に植物用の照明をつけることをオススメします。弱光は徒長だけでなく、光合成量を増やすために斑入りを消してしまうことがありますよ!
一度消えてしまった斑は元に戻らないという情報ですので、高価な斑入り多肉植物を植えている方は注意してください。