
庭に植物を植えて緑のキレイな環境にしたい。だけど、植えると危険な植物があるって聞きませんか?
植物は一度植えてしまうとなかなか取り返しが聞きません。しかも樹木系の大苗は高価でやり直しは財布にダメージが大きいです。

後悔しないように植える前に危険な植物を確認しましょう。
というわけで、失敗のリスクを低くするために植えると危険と言われる植物と対策をまとめました。個人的に植えてはいけないって植物も入れています。
また、自分の手に負えない状態まで植物が大きくなってしまった場合に利用できるプロの伐採・剪定業者も記載しておきました。
これだけは庭に植えてはいけない植物
定期的に庭の管理ができないような方が庭に植えると後悔する危険な植物をまとめました。植えて後悔する前に見てください。
地下茎で増える植物
庭に植えて困ったって植物の中でもっとも聞くのが地下茎で増える植物ですね。
一般的にハーブ類が地下茎で増えて困ったっていうパターンが多いです。以前、以下のような投稿でまとめています。
シソ科ハーブは油断すると地下茎を伸ばしてどんどん増えてしまいます。仕切り板や遮根シートを使い根を抑えましょう。暴走してしまうとなかなか地下茎をなくすのは難しいです。前もって根を抑える処理をするのがオススメです。
しかし、実際には大きくなるバナナや竹などが増殖すると草系のハーブより大変です。これらと比べると草系のハーブの暴走なんてかわいいものです。
特に竹は相続などの利権がらみで手を出せなくなったエリアなどから増えて田舎では猛威をふるっています。地下茎で侵食してくる物に関して法的に制限できないのが難しいところです。

いろんな問題が重なっているから、もう止めることができない感じですね。
以下に庭に植えると地下茎で増え、暴走してしまう可能性が高い植物と対策をまとめました。
庭木ー竹類
竹類を植えるなら根が周りに行かないようにコンクリートや遮根シートで覆う必要性があります。しっかり地上何センチかぐらいまで押さえておかないと、乗り越えられたら最後です。
お金に余裕があり、庭を専門業社さんに任せれるぐらいのレベルでなければやめた方がいいです。竹類はシシオドシなどと一緒にあると風流でいいですけどね。
果物(宿根草)ーバナナ
バナナは寒さにやられてすぐに枯れてしまうだろうと思いがちですが、実際はめっちゃくちゃ強い多年草です。日本では地上部が枯れ宿根草のような形になります。
日本でバナナは地植え栽培できるのか試してみました。使用したのは耐寒性最強と言われるアイスクリームバナナです。さすがに熟した果実の収穫は無理でしたが、観賞用としては普通に地植えで越冬できました。
もしバナナを植える予定があるのであれば、竹と同じレベルの地下茎対策をすることをオススメします。逆に苗を売るのビジネスの人であれば楽に増えていいですね。
竹とは違い、他の多年草同様にノコギリで伐採して除草剤かけておけば除去することは簡単ですけどね。あと、ノコギリを購入するならいい物を買った方が手も疲れなくていいですよ。
⇒生木を切る剪定用ノコギリの選び方と、長く使用するための手入れポイント!
草類ーミント系
ミント類や、同じシソ科のレモンバームなどが地下茎で増えて暴走します。しかし、雑草よりかは弱く、自然の中では大増殖とはいきません。
樹木系に比べると地下茎による増殖で負うリスクは低いです、しっかりと遮根シートや根止めを設置すれば問題と思われます。
きちんと雑草の手入れをしている庭では、いつの間にか地下茎で増えてミントがこんなところに増えてた。
または、雑草などに比べて弱い園芸植物のエリアを侵食してダメにしてしまったというぐらいのレベルですね。
トゲがある木
トゲがある木も注意が必要です。幼苗のころはトゲが小さく大丈夫だろうと思っていても、ゆずのように大きくなるとトゲが強くなり手に負えない場合があります。
しっかりとトゲ対策して近づかないと危険です。簡易な侵入者対策として植える場合は、ヒイラギのように葉だけトゲがある植物の方が無難だと思います。
大きくなる木
一般的に植えても問題になさそうな木でも大きくなる木は危険です。長年植えていると管理がどんどん大変になっていきます。
そして以下の写真のように幹も太くなりどんどんと他のエリアを侵食していきます。風除けのために家の周りに高木を植えている地域もありますが、そうでなければやめておいた方が無難です。
きちんと植える前に樹高を確認し、家の庭木がどれぐらいの高さになり管理しきれるかまで考えてから植えるのがおすすめです。
虫を呼び寄せる木(花)
庭木ってトゲとかは注意しやすいのですが、植えてからの害虫まで気にする人は少ないです。一般的に多いのはブルーベリーや柿の木を植えてイラガの幼虫に刺されたってパターンですね。
また、ボリジやレモンバームなどの蜜源植物を植えるとミツバチがきます。それを楽しむのもいいですが、ミツバチといっても危険性があります。
それ以外にも珍しいからアーモンドを植えるとアメリカシロヒトリなどの害虫が付くなどのパターンがあります。一度、植える前にどんな害虫が付くのかを確認するのをオススメします。
つる性の植物
耐寒性のある強いツル性の植物は、しっかりと家から離してバーゴラなどを設置して植えましょう。ジャスミンのような多年草だと刈っても刈ってもどんどんツルを伸ばしてきます。
そうしないと、ツルが家にまで侵食してきます。家にツルをはわせているところもありますが、植物が出す成分で家がかなり早く痛みます。
地味でなかなか気づかないけど、意外と一番ダメージがあるのがつる性植物かもしれません。危険ですね。
おすすめの庭用植物は?
こちらのリンクにもありますが、庭木には色々な種類があります。できれば病害虫に強く、高木でないものがおすすめです。
庭や畑の風除けに使える庭木の種類と適した樹木について書いています。樹木を風よけに使う注意点としては生育時間がかかることと管理に手間がかかること。風除け対策に木がいいのか他の方法がいいのか考えてから選びましょう!
また、ハーブ類など草系の植物に関しては樹木系に比べるとリスクは低いです、しっかりと遮根シートや根止めを設置すれば問題ないでしょう。
好みの植物を選び楽しくガーデンニングしていきたいですね。
困った時におすすめの植物伐採・剪定業者
もし庭に管理できないなら植えてはいけない植物を植えてしまい、手に負えなくなって処分するときはプロの業者さんに任せましょう!
知り合いに業者さんがいれば一番ですが、そうでなければ庭木一本から対応してくれる東証上場企業で見積もり無料の『伐採110番』がいいですね。

伐採110番のホームページはこちら。
https://www.baxtusai-navi.jp/
業者さんに頼むとお金がかかりますが、家にダメージを与えてしまう方が大変。早めに処理することをおすすめします。
それ以外にも植物が成長して自分の手に負えず困ることがあったら、内容に応じて以下のような会社にまずは相談しましょうね。
・困った木を処分するなら『伐採110番』
https://www.baxtusai-navi.jp/
・手が届かないような木の剪定をお願いするなら『剪定110番』
https://www.rizzlescon.net/
・草刈りや消毒など庭の整理全般を委託するなら『お庭マスター』
https://oniwa-master.info/
自分で困った植物を処理
大きな木の伐採などは業者さんにお任せしたほうがいいですが、ちょっと宿根草などが増えたぐらいであれば自分で対応可能です。

業者さんに頼むとお金がかかるもんね。
家の周りなら数千円程度の噴霧器を購入し、天然系の除草剤をまくのがいいですよ。無理に高級な噴霧器を購入する必要性はありません。
また、しっかり抑えたいならちょっと面倒ですが、固まる土を使って草が生えてこないようにするのも一つの手です。
できる範囲であれば自分で処理してしまいましょう!
庭に植えると危険な植物のまとめ
見た目でついつい選んでしまう庭の植物。だけど、しっかりと考えないとあとあと後悔することになります。
その植物はどんな特性があるのかなどをしっかり調べ、庭造りを楽しむことをオススメします。時間が経過すればするほど大変になっていきますからね。植物の生命力はすごい。。。

どうしても困ったら、伐採110番などプロに委託しましょう。ホームページはこちらです。
https://www.baxtusai-navi.jp/