
『風よけ』にいい庭木はどんなのがあるんだろうか? 降雨量の差や、温度の差などの気象条件で場所によっていい樹木は異なるとは思います。
ですが、細かいところは置いておいて、まずはどんな植物があるのかを少し調べてみました。
風よけとして庭木に使われる樹木の種類と、『生垣』と『垣根』の違いなどについてまとめました。
そもそも生垣とか垣根って何?
『生垣(いけがき)』と『垣根(かきね)』って名前は知ってても、意味がいまいちわからないって人が多いと思います。ですのでちょっと調べてみたところ以下のような意味でした。
【垣根とは】
家や庭などを区切る囲いや区切り。
【生垣とは】
植物を植えることによって形成された垣根です。
生垣はキレイだけど忙しいと管理が大変です。もし管理しきれなくなったら伐採業者さんに連絡してカットしてもらいましょう。知り合いがいなければ東証上場企業でもある『伐採110番』がおすすめ。
自分でやるより高くつきますが、家にダメージを与えてしまうよりかはマシです。何か起こる前に早めに処理した方が安心。伐採110番のホームページで内容を確認しましょう。
草刈りや消毒など庭の作業全般を委託するなら『お庭マスター』というところがおすすめですが、伐採に関しては専門の伐採110番がいいですね。

委託する作業が得意な会社を選びましょう!
幹の太さが10cmぐらいまでなら以下のように自分で道具をそろえればなんとかなります。
ですが、それ以上になるとチェーンソーが必要になったり、転落の危険性も出てきたりします。だから委託した方が経済的にも助かりますよ。
生垣に使われる庭木のまとめ
現在生垣に使われている庭木をまとめてみました。細かな品種などは1ページで書ききれないので、どんな植物があるかだけ簡単に書き出します。風よけなので、常緑樹で木立ちの物限定です。
アベリア(ハナツクバネウツギ)
ウツギとは全く別物。常緑で使い勝手が良く、公園などでもよく使われています。斑入り品種もあります。
イスノキ
虫こぶができる庭木です。
イチイ
小さな細かな葉を持つ庭木。小さな赤い実がなります。
イヌマキ
細長い葉と食べれる果実が実るのが特徴。
イブキ
カイヅカイブキがよく生垣として植えられています。強い切り返しをするとトゲの葉が出ます。
ツゲ
キンメツゲは鮮やかな黄緑の葉が特徴。
カナメモチ
ベニカナメモチやレッドロビンがあります。赤い新芽が出ます。
キンモクセイ
黄色い花と香りがいい!!
コニファー
黄色の葉から斑入り品種までかなりの品種が輸入されています。
斑入りのコニファーについては、以下の記事でまとめています。
サザンカ
きれな花が咲きますよね。
サツキ
ツツジに比べ木が大きく、花や葉が小さく葉には光沢がある。花はツツジより遅い。
シラカシ
どんぐりの木♪
サンゴジュ
赤い小さな身が数珠状に付くのが特徴的。
ツツジ
サツキより早く花咲く。
ヒイラギ
葉にトゲがあります。節分のときに魔除けとしても使われます。雑種のヒイラギモクセイも生垣に使われます。
斑入りいヒイラギについては、以下の記事でまとめています。
⇒部屋の中に飾るキレイな『枝物』が欲しくて斑入りヒイラギを栽培してみた!
マサキ
斑入りなどいろんな品種がある庭木です。
マンサク
トキワマンサクは常緑です。普通のマンサクは落葉なので注意!
大昔に生垣利用された樹木
最後に、日本で昔から生垣に使われていた植物を調べてみました。防犯を兼ねた植物が多いです。現在は不向き。
ちょっと植えるとまずい植物については以下のところで説明してますので、庭木を植える前に見てもらいたいです。
⇒【注意!】これだけは庭に植えてはいけない危険な植物と困ったときの対処方法
ウツギ
ウツギは初期の生垣に用いられていたようです。日本のヒメウツギやサラサウツギは落葉樹のようで、冬場の目隠しには使えません。サラサウツギはキレイでいいんですけどね。
ヒメウツギ
サラサウツギ
カラタチ
香酸柑橘の一種です。するどいトゲがあり防犯になります。しかし、防犯設備が発展した現在では処理の方が大変ですのでオススメできません。
クコ
中華料理で見かける赤い果実。木にはトゲがあり防犯になります。しかし、防犯設備が発展した現在では処理の方が大変ですのでカラタチ同様にオススメできません。
ウコギ
山菜の一種。木にはトゲがあり防犯になります。しかし、防犯設備が発展した現在では処理の方が大変ですのでカラタチ同様にオススメできません。
風除けになる木のまとめ
風よけの庭木にもいろんな種類がありますね。大きな葉を持つ樹木だけだと思ったら、イチイのような細かな葉の植物も風よけとして利用されているんですね。
ただ、樹木を風よけとして利用する場合は生育まで時間がかかりますし、管理も大変です。その辺を加味して風よけを選んでいきましょう。

間違っても庭に植えてはいけない植物を植えるのはやめましょう!
また、庭木以外のその他の風よけはこちらでまとめています。
あと、強風による災害対策の準備と、保険については以下のところにまとめています。