
植物と暮らす癒し空間を作るのにリノベーション(リフォーム)したい。だけど安い業者の探し方がわからないし、どこに頼めばいいかもわからない。下手にたのんで失敗したくないですよね。

私も植物と暮らすのに適したリノベーションをどこに頼めばいいのか最初わからなくてこまったので、リノベーション業者の情報を簡単にまとめました。

ちなみにリフォームは和製英語で海外ではリノベーションというのが正しいようです。
ここでは中間手数料を下げるために分野ごとのリノベーション業者の探し方や、リノベーションに失敗して後悔しないように後悔しがちなポイントと対策をまとめています。

まずはあせらず『ゼロリノベ』などの無料セミナーで学ぶことをおすすめします。失敗したときのリスクが大きいです。
よく使われるリノベーション比較業者ランキング
リノベーションは分野によって異なるので、総合リノベーション比較サイトのランキングをまとめました。利用者数数No.1のホームプロが強いですね。

よく紹介されている順番でランキングしています。会社の規模とかではありません。
比較ができ、やすいところがわかるけれども自分で何がポイントか決めてないと決めずらいです。また専門業者に任せた方が中間手数料の面からも安くなる場合があります。

一般的な部屋の増改築などはこれでOKです。ですが専門分野のリノベーションは中間手数料をおさえるために以下のように調べることをおすすめします。
部屋に観葉植物と暮らす癒し空間を作るなら特に窓が重要になります。そういう一般的なリノベーションならこういうところで比較して調べていくといいですね。

インドアガーデン作りの詳細は以下の記事でまとめています。
リノベーションの電気工事
電気工事はリノベーション業者さんが一緒にやってくれると思いますが、昔の100v電源しか使っていない家はリノベーションで200vが使えるようにする必要性がでてくることがあります。

エアコンやキッチン、電子レンジなど200vを利用したいケースが増えています。
ブレーカーの故障などでやりかえが必要になった時に一緒に交換してしまうのもおすすめです。一般的に数時間で対応できるレベルの工事とのこと。

以下は異音がして黒く変色し始めたブレーカー。古い家は注意です!
地元の業者さんに連絡して直してもらえたらいいですが、田舎だとなかなかすぐに対応してもらうことが難しいことがあります。そういう時は以下のような全国的に加盟店があるところに相談するのも一つの手です。

下手にわからないままにやばいところと工事契約してしまうと大変なことになります。
また室内で植物育成灯と空調設備を使い安定した環境で植物を育てる場合があります。そういった場合は電気工事だけを優先的にリノベーションした方がいいですね。
・多肉食物などにおすすめの植物育成ライト。観葉植物をおしゃれに見せよう!
・観葉植物のヒーターならダイソンがおすすめ。室内の植物を温めるのに最適だよ!
・少量の植物を安く越冬させるなら園芸用ヒートマットが便利だよ
リノベーションの前に保険を確認しよう!
何か災害にあってリノベーションを行う場合は保険をしっかり確認しましょう。出ないと思ってもお金が出る場合があります。

以下の記事で保険の代行交渉から見直しまでまとめています。
⇒保険の見直しは面倒だけど家計改善になるよ。浮いたお金で少し生活が楽になりました。
外構工事のリノベーション
外構工事とは建物以外の外回りの工事を意味します。いわゆる庭などの工事を行う造園もその一種に入りますが、それ以外の外回り工事すべてを指します。

外回り工事全体を指すので結構幅広い意味になります。
外構工事のリノベーションを専門で調べれるところは意外とすくないです。
外構工事のリノベーションを行う場合、一般的なハウスメーカーにまかせるのは値段が高くなるリスクがあります。

家を建てるのと外構工事を行うのは別の業者さんのため、さらに中間手数料がかかる場合があるためです。
上記のようなサイトでざっくりとした比較をおこない、あとは地元の業者さんに大まかな見積もりをもらって比較するのがベストだと思われます。

外構工事や植えてはいけない植物について以下の記事でまとめています。
⇒植物のおしゃれな庭づくり(植栽などの外構工事は自分でできる?)
⇒【注意!】これだけは庭に植えてはいけない危険な植物と困ったときの対処方法
外壁塗装のリノベーション
外壁塗装はかなり比較サイトなどが多く出ています。できればしっかりとした会社に頼みたいものです。よさそうなのは以下のようにしっかりした資格持っている方がいるところ。
日本で唯一、建築士が運営する外壁塗装一括見積サイト 外壁塗装パートナーズ

こういうところで比較し、あとは地元か以下のような大手の塗装会社で見積もりをもらっておくといいですね。
あとはハウスメーカーや総合リフォームメーカーから外注をされて高くならないように、下請けや外注を行わずに外壁塗装をする自社施工業者さんを扱うヌリカエもよさそうですね。

外壁塗装なら簡単にDIYでもできそうな気がしますが、私も以下のように軽い気持ちで塗装に挑戦して失敗したことがあります。
・高いところから落ちケガをする。
新築に近い家や、お金によゆうがあるならプロにまかせたほうが安心ですよ。時間は有限ですので。
トイレなど水回りのリノベーション
水回り製品といえばTOTOかリクシル、takaraスタンダードの三社が有名ですね。トイレやお風呂場などはまずはショールームでしっかりどのような製品があるか見てからリベノーションを考えてたいものです。
ショールームでそのまま工事まで決めてしまうのもいいと思います。ですが水専門のクラシアンさんが工事を特別価格で行っているようなのでそちらも確認することをおすすめします。

お金によゆうがないときは以下のように簡単に使えるテープを利用して耐えるのも一つの手ですよ。
⇒【巻くだけ簡単】水漏れをすぐに直せる修理用防水テープの種類をまとめました。
リノベーションの種類を3つ説明します
ひとくちにリノベーションと言ってもいくつか種類があります。以下に3つに分けて説明していきますね。
部分変更型のリノベーション
床・建具など部屋の構造だけでなく、水回りなど必要なアイテムを交換していくリノベーションです。

一般的に行われるリノベーションはこれですね!
躯体を残し作り直すフルリノベーション
物件の躯体(くたい)を残して他を取り除いた状態まで解体し(スケルトン状態)、そこからリノベーションおこなうやり方になります。

ほとんど解体するため、地中配管以外の見えずらい配管等まで確認できるのがメリットです。

そのかわり値段は当然高くなります。そしてその間住むことはできません。
リノベーションする家を購入
今ある家をリノベーションするのではなく、新しくリノベーションする家(マンション)を購入してリノベーションを行うのも一つの手。

ただしお金がかなりかかります。フラット35とかを使える方か金銭的によゆうがある方のみですね。あとは国庫から借りて投資用に購入という手もあります。
デメリット-どうしても躯体(建物の骨格部分)の老朽化などはあります。
きあがったリノベーション物件はやすくてもかならずしも理想どうりの物件というわけにはいきません。

だからリノベ可能な物件探しからリノベまでを担当してくれるサービスを利用するのも一つの手です。
こういうサービスは大手じゃないと怖いですが、大手のDaigasさんがあつかっている【マイリノ】というサービスもありますね。ただしマンションのみ。

一軒家なら自分で物件を探し、専門のリノベーション業者を探すしかなさそうです。
中古物件売却について
新しく物件を購入するなら今ある中古物件の売却、または賃貸として貸し出しすることを検討する必要性があります。マンションや一軒家など専門に扱っている業者さんはいくつかあります。

ですがその前に以下のようなサイトで売却の注意点をチェックしましょう。購入のセミナーは多くても売却のセミナーはほとんどないです。
⇒不動産売却で多いトラブルと対処法!事前に対策しておくべきことも解説
リノベーションを後悔しないために
リノベーションで後悔している方は主に以下のことで後悔さえています。リノベーションを後悔しないようにここだけはしっかり考えた方がいいですね。
いらないものまで設置、そして高級品にした。
とにかく安くすませようと思い、本当に重要なところを安い素材にして後悔している方が多いですね。値段を下げるなら他の必要性のすくないところを抑えるべきです。

逆に営業さんの話にのってしまい必要ないところにお金をかけすぎて後悔も多いですね。事前の勉強が必要です。
・現場の写真を撮っておかなかった。
個人でのやり取りだと議事録までは大変と思いますが、取り決めはきちんと書面なりメールなりで形に残すことが重要です。言った言わなかったはもめた時に対応が難しくなります。

やりとり内容のメール送受信だけでもやっておきましょう。
あと現場に行き写真をとることは絶対必要です。いやがる業者さんもいますがこれだけはやっておきましょう。手抜き工事の予防にもなります。

建築後は見えなくなる部分などは絶対必須です! 私も仕事では図面とカメラなどをもって動き回っていました。

RC造などで内部・地中配管ミスとかが発生したらほんとシャレになりません。
・耐震基準を満たしておらず「耐震基準適合証明書」がなかった。
・大きな修繕工事が発生し、修繕積立金が増加された。
マンション購入前は以外と一部の時間しか確認できてなくて、住み始めてから初めて知ったって失敗したって思うこともいろいろあるようです。

特に植物と暮らす家は日当たりが重要。しっかり時間ごとの日当たりを確認したいものです。
失敗しないようにリノベーション講座で学んでから業者を探そう
失敗して後悔しないようにリノベーションを行う前にまずは以下のようなしっかりした企業のセミナーなどで勉強するのがおすすめです。(オンラインも対応!)

ちなみに私も植物と暮らせる家やアパートが欲しくていろいろ不動産セミナーに行きましたがヤバいの多すぎです。
ヤバい会社のセミナーは基本的に売り込みがすごく、サクラと一緒にがんばってるなぁって感じでした。イベントで呼ばれたメガ大家さんの話だけがまともでした。

一番ベストなのはそういう方と知り合いで教えてもらえること。だけどそういうケースはなかなかないですよね。
評判の悪い悪質リフォーム会社(業者)はリストで判断できる!
評判の悪いリフォーム業者を調べたくても素人では悪質リフォーム会社を調べることができないと思っていませんか?

実は国土交通省の国土交通省のネガティブ情報検索サイトで検索して、リスト表示できるんです!

建物の設計・工事・売買などの業者を調べることができます。
しっかりした比較サイトではこういう悪質会社をのぞいてくれていますが、念のために調べておくといいですよ。

比較サイトを使わないときは必ず調べましょう!
あとは大手関係以外の会社設立年数が少ない会社も避けるべきです。見えないところなどに安い素材を使われたり手抜き工事されてもなかなかすぐにはわからないのがリフォームの怖いところ。

悪質工事をして会社をつぶし、また会社を立ち上げるなんてことも! そうなったら請求もできません。
最後に
リノベーション業者の探し方についてまとめましたが、リノベーションを行うようになるとその期間は家の物を処分したりあずけたりして工事できる状態を作る必要性があります。

家のスペースに起ききれない場合は以下のようなサービスを利用しましょう。
・トランクルームに荷物を預けてインドアグリーンがある趣味部屋を作ろう!
・植物の預かりサービスは観葉植物や植木の水やりができないときに便利だよ
また老朽化した家を下手にリノベーションしてお金をかけるより新築を検討した方がいい場合もあります。住宅展示場などを見て幅広く考えるのもおすすめですよ。