
多肉植物におすすめの肥料と、多肉植物の水耕栽培にもつかえる液肥や土壌改良剤についてまとめてみました。
個人的には多肉植物の栽培には安価でゆっくり成分が出てくるマグアンプの中粒が使いやすくてオススメ! 多肉植物の肥料に迷ったらこれだね。

匂いもなくて、見た目もよく長期間肥料が効く。使い勝手も最高だね。
また、大きな観葉植物などの肥料が気になる方のために、植物全体の肥料説明は以下にまとめています。
⇒肥料の種類と内容説明|家庭菜園に肥料をやる前に、まず種類や成分を理解しよう!
多肉植物におすすめの肥料
多肉植物は急に肥料を効かせるのはあまりよくないです。ゆっくりと肥料成分を聞かせるタイプの肥料がおすすめです!
マグアンプK(大粒)
植えつけ、植え替え時に培養土に混ぜ込むだけで、約2年間の間ゆっくりと溶け出す肥料です。ですので、多肉植物でもある程度大きくなって植え替える必要性のない大きさになってから使用するのがおすすめ。
マグアンプK(中粒)
植えつけ、植え替え時に培養土に混ぜ込むだけで、約1年間の間ゆっくりと溶け出す肥料です。ですので、購入したばかりの苗木を植え付ける時に使用するのがおすすめ。
マグアンプK(小粒)
根元にばらまくと、約2ヵ月の間ゆっくりと溶け出す肥料です。ですので、根が出たばっかりの葉挿し苗や、挿し木苗に使うのがおすすめ。
個人的には中粒があればそれで十分だと思っています。
スーパーロング 413
JAで販売されている遅効性肥料です。一部の多肉植物栽培家が使用しているようです。ネットなどでの購入が難しいので、最寄りのJAに取り寄せれるか確認するのが一番です。
多肉植物の水耕栽培におすすめの液肥
ふつうに鉢植えの多肉植物に与えてもいいですが、水耕栽培の多肉植物に肥料成分を与える時には液体肥料を使うしかないですね。私もエケベリアの水耕栽培やハオルチアの水耕栽培で使っています。
ハイポネックスキュート 多肉植物用
ハイポネックスからいろいろな液体肥料が販売されていますが、多肉植物用の液肥も販売されています。
Plants food(ウォータースプレー)
スプレータイプの活力剤です。葉っぱにかける表面散布用の資材となっています。
|
|
多肉 エアプランツの活力
『多肉 エアプランツの活力』も表面散布用の活力剤です。ミネラルなどの栄養分が含まれています。
多肉植物に忘れず使いたい土壌改良剤
土壌を清潔にして根腐れを防いだり、微量元素の補給などのために土壌改良剤は加えたほうがいいですね!

多肉植物の根腐れは多肉書初心者が一番失敗しやすい病気だと思う。
ミリオンA
秋田県の八沢木で採取される珪酸塩白土。それを土壌改良剤と販売しているのが『ミリオンA』です。不純物の除去とミネラル補給に役立ちます。根腐れ防止にもなります。
ハイフレッシュ
粉末タイプの珪酸塩白土です。
ゼオライト
沸石類と呼ばれる多孔質の天然石です。しかし、加工して作られたタイプのものもあります。珪酸塩白土と同じように不純物質を吸着するのが特徴。また、ミネラル補給としてはあまり効果がなさそうです。
以下の写真のように、ゼオライトと言っても全然見た目が違う商品があります。生産地や加工の有無の違いかな。
多肉植物の肥料と土壌改良剤まとめ
多肉植物に使用する肥料はゆっくり長い時間効果が出る遅効性の肥料がいいですね。また、液体タイプの肥料も販売されているので、多肉植物の養液栽培に挑戦している人にはおすすめです。
また、多肉植物に使いたい培養土や培養土の素材成分、植物全般の肥料に関しては以下のところでまとめています。