小型で可愛い斑入りエケベリア『サブセシリス錦』を購入しました。小型の黄覆輪エケベリアはなかなかないですよね。以下にどんな感じかの写真と、葉挿しなどの様子をまとめます。
サブセシリス錦とは?
サブセシリス錦とはメキシコ原産のエケベリア『ピーコッキーサブセシリス(peacokii subsessilis)』の斑入り品種です。別名『モーニングライト』とも呼ばれています。小型でキレイな斑入り品種です。
ですが、モーニングライトは日本だけの名前です。正式にモーニングライト(Morning Light)と名前がついている品種はカンテとシャビアナの交配種になるので注意が必要です。
暑さに弱く、交配しても班が移らない。そしてインブリカータ錦のように葉挿しを行っても斑入りのものができないと、ちょっと扱いづらい品種のようです。
サブセシリス錦の形状
ちょっと黄色い感じの覆輪がキレイなサブセシリス錦。いろいろな角度で撮った写真を以下に載せておきます。まずは斜めから撮影した写真。
サブセシリス錦を上から見た写真。上から見ると黄覆輪というのがわかりやすいですね。
サブセシリス錦を横から見た写真がこちら。季節や日照条件にもよると思いますが、最初は丸っこい葉ができ、それから長細く成長していますね。
拡大写真
斑入りの状態などをしっかり見るには拡大するのがわかりやすいので、サブセシリス錦の拡大写真を撮ってみました。まずは中心部の写真。小さいうちからしっかり斑入りです。
次は葉先の写真。中心部は緑色が先端近くまで行っていますが、キレイな覆輪系ですね。
そして葉裏の写真。きちんと葉裏もキレイな斑入りとなっています。
サブセシリス錦の葉挿し
サブセシリス錦は葉挿しをしても斑が残らないとの情報がありましたが、試しに葉挿しをやって見ることにしました。まずは葉を取ります。
そして、マジックでマーキングした葉を植物ホルモンにつけていきます。植物ホルモンの影響で斑が残ったりしないかな?
あとは培養土の上に置いて様子を見ていきます。
夏場だったため生育が遅くなりましたが、2ヵ月ほどしてだいぶ芽が出てきました。上下逆転していますが、ホルモン剤に関係なく芽が出ています。
拡大すると以下のような感じになっています。斑入りかな?と思ったけど、大きくなるにつれて斑入りでないことがわかりました。残念。
徒長したサブセシリス錦
サブセシリス錦を育てていると、いつの間にか以下の写真のように結構徒長してしまっていることに気づきました。
台風の時期に少し室内に入れたけど、それ以外は他のエケベリアと同様に育ててました。ちょっと他の斑入りエケベリアより光が必要な品種なのかもしれませんね。
まとめ
高温に弱く、葉挿しでは斑が残らないという話ですが、小型で黄覆輪のエケベリアは少ないので栽培したくなってしまいますよね。その他のエケベリア斑入り品種は以下のところに書いています。
あと、その他の斑入り多肉植物や、その他のエケベリア記事は以下のところでまとめています。
多肉植物栽培の補助記事
多肉植物を栽培する時に参考になりそうな記事を、以下にいくつかまとめておきました。
あと、その前に斑入りの植物を植えている方は冬に植物用の照明をつけることをオススメします。弱光は徒長だけでなく、光合成量を増やすために斑入りを消してしまうことがありますよ!
一度消えてしまった斑は元に戻らないという情報ですので、高価な斑入り多肉植物を植えている方は注意してください。