
軽トラ愛してますか?
私はずっと軽トラです。軽トラLOVEです!
軽トラって農作業などにしか使わないってイメージがあると思いますが、いろんな作業に使えたりして便利なんですよね。
キャンピングカーのように使っている方もいますし、荷台部分があるので幅広いカスタマイズができます。
そんな軽トラックの種類やカスタマイズについて以下にまとめました。
軽トラのメーカー
日本の車メーカーから以下のようにいろいろな軽トラが販売されています。ちなみに私はホンダのアクティトラック派です。
・ホンダ – アクティトラック
・ダイハツ – ハイゼットトラック
・スズキ – キャリイ
・トヨタ – ピクシストラック
・日産 – NT100クリッパー
・スバル – サンバートラック
・三菱 – ミニキャブトラック
・マツダ – スクラムトラック
軽トラ売り上げランキングベスト3
軽トラの売り上げランキングは以下のようになっています。日本車だとトヨタが人気ありますが、トラックの分野だとトヨタはベスト3にも入っていないんですね。
一位 ダイハツ ハイゼット
二位 スズキ キャリイ
三位 ホンダ アクティ
私がすきなホンダのアクティが三位なのがちょっと悲しいです。
軽トラの形状
軽トラって後ろが荷台になっているだけのイメージがありますが、色々な形状をした特装車タイプの軽トラがあるんです。
ホンダのアクティを例に挙げると、トラック・リフター・デリバリーと以下のような3つの種類があります。
アクティダンプ
軽トラのダンプタイプは量と重さについては普通車のトラックに負けます。しかしながら、小回りがきき、狭い道でも入り込み運搬ができるのが魅力ですね!
ダンプタイプにもいくつか種類があります。肥料・植木・農産物・資材・廃棄物・土砂など、いろいろな用途に応じてトラックを選ぶ必要性があります。
アクティリフター
家電やプロパンなど、業務で重いものを運搬する必要性があるときにはリフター付きの軽トラがいいですよね。
アクティだとアーム式と垂直式のリフターがついている軽トラが販売されています。運搬するものによって選ぶ専門性が高い車種ですね!
アクティデリバリー
食品を運搬するために、荷台に冷蔵・冷凍タイプのボックスがついた軽トラも販売されています。
軽トラの改造
軽トラは用途に応じて色々な改造がなされています。特に公道を走らず畑の中など私有地でしか走らせない場合は、色々気にせずに思い切った改造ができます。
例えば農業分野では畑の中だけ走ることにして、屋根など高い場所を切り取り、木の下を走れれるようにするなどおもしろいカスタマイズなどがされています。
作業用軽トラのアクセサリー
作業用として利用する場合、これはやっておいた方がいいなって思ったパーツを以下にまとめました。まぁ、軽トラは作業用に使うのが大半だと思いますが。
シートカバー
座布団をつけたりしている方もいますが、ずれると危ないのでしっかりしたシートカバーを取り付ける方がいいですね。
カバーをつけていないと、意外と椅子の部分は摩擦があるので破けやすいです。私も一部破けてきています。早く古いタイプの椅子にあうクッションシートカバーを見つけたいです。
軽トラとかって結構振動があるから、長距離乗るならクッション性があるものが欲しくなるんですよね。
荷台マットとサポートレール
荷台部分は荷物を奥から塗料がハゲてサビてきやすいです。塗料の塗り直しもいいけど荷台マットとサポートレールを設置できるとなお良いですよね。
ゴム製のマットだけだとコンテナなどが滑らなくてやりたくないと思っていましたが、そういう人のためにサポートレールという商品が開発されているんですね!
フロアラバーマット
汚れた靴などで車に乗ることが多いのでラバーマットは必須です。さすがにこれは私もしっかりとつけています。
特に濡れた状態でラバーマットがないと滑って危険ですよね。カーペットタイプもありますが、泥がつくのでラバータイプがオススメです。
ドアバイザー
雨に日にこれがないと換気したら雨が入ってきやすいです。これはつけておくべきアイテムです。
もしエアコン設置をやめることがあるならこれだけはつけておきましょう。
ゲートプロテクター
どうしても急いでいたり、少量の製品をまずは乗せようとするとゲートを開けずに積み込んでしまいます。
また、閉じたゲートの上に乗ったりもします。そういう時すべらないようにするためと、傷つけないようにするためにプロテクターがあると安心です。
軽トラを住まいにカスタマイズ
旅行などに行くのが好きなら軽トラを住まいにカスタマイズするのも面白そうです。
自作しているが多数ですが、それを専門にしている業者さんもいます。『トラベルハウス』と呼ばれる会社が有名です。
キャンピングカーやコンテナハウスなども面白いと思いますが、こういう住まいの形も面白いんじゃないかと思います。
まとめ
軽トラって言ってもいろんなメーカーからいろんな種類がでていますね。
専用のアクセサリで改造もいいけど、住まいとしての改造などいろんなカスタマイズが魅力な軽トラック。
大きなお金をかけたくない。けど何か車で面白いことがしたいなら軽トラはいかがでしょうか?